電力

風力発電、太陽光発電、いわゆる再生可能エネルギーの発電容量が10年で4倍の、国連報告書のニュース。

2009年から2019年末までの世界の再生可能エネルギーへの投資額は、太陽光パネル価格の「劇的な」下落に大きく後押しされ、2兆6000億ドル(約278兆円)に上る見込み。

太陽光、風力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギーの世界の発電容量は、2009年には414ギガワットだったが、2019年には1650ギガワットに増強され、今や全発電量の12.9%を占めるまでになった。

世界の発電容量は2300ギガワット以上増強されたが、最も増強量が大きかったのは太陽光で、石炭やガスなどの化石燃料を上回った。

しかし、カーボンフリーな太陽光と風力の急伸にもかかわらず、発電による炭素排出量は増加し続け、世界の人間活動に伴う温室効果ガス排出量は2018年に過去最多を記録した。

太陽光発電による電力の価格は2009年比で81%下落し、陸上風力発電による電力も同年比で46%下落した。

報告書によると、2018年には再生可能エネルギーのおかげで、二酸化炭素排出量200億トン相当が抑制された。




火力発電は二酸化炭素問題、水力発電は自然環境や水質問題、原子力発電は放射線問題で・・・。

で、再生可能エネルギーで電力の供給を・・・。

とはいえ、再生可能エネルギーの発電にもその表裏が・・・。

エネルギー保存則は発電にもシッカリ当てはまっているかの様。

利益を得られれば、損失も・・・。世間は作用と反作用。

要は、効率。少ない損失で大きな利益・・・。

マグネシウム 必須ミネラル

日々の健康、必須ミネラルが頑張ってくれています。

中でも、意外と知られていないのが、マグネシウム。

理想の摂取量が350~500mg/日前後とミネラルの中でも結構な量。

その摂取方法、理想なのは毎日の食事からがベスト。

マグネシウムは、約300種類の酵素(体内の化学反応を助ける物質)の働きを保つのに必要な栄養素。

体内の代謝作用全般に重要な役割を担ってくれています。
たとえば神経の機能や筋肉の収縮、ホルモンの分泌、体温調節などなどとか・・・。

マグネシウム不足になると、骨粗鬆症の危険が・・・。カルシウムや運動量の不足などから骨の密度が低下する症状で、中高年の女性に比較的多い症状のひとつに・・・。

骨粗鬆症になると、体を支える力が弱くなり腰痛や骨折に会いやすくなったり・・・。

この骨粗鬆症は直接的にはカルシウム不足が原因なのですが、マグネシウムの不足によっても引き起こされる事はあまり知られていないのでは・・・?

体内のマグネシウムが不足すれば補うため、骨に蓄積されているマグネシウムが流出してその時、骨を構成しているカルシウムも同時に流出してしまうから。

マグネシウムが不足すると、カルシウムの収縮作用によって血管が細くなり詰まりやすくなったりも・・・。これが原因で、高血圧・心筋梗塞・心臓疾患・脳梗塞などを誘発の原因にも・・・。

加えて、肝炎や不整脈、発育不全、食欲不振、疲れ、さらにはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病もマグネシウム不足と深い関係があるとの研究報告も。

またマグネシウムは、子供の正常な発育にとっても重要。元気で明るい、我慢強い心身に育まれるために、カルシウムとマグネシウムは過不足なく摂取することがキモにもなります。

なら、どんな食べ物で毎日摂取するか。



単純に、海藻・豆類・野菜(葉緑素)から・・・。

しかも毎日、少量で良い。

海苔とかバナナとか、雑穀とか、大豆関連(豆腐)とかさつまいもとか・・・。

ただただ注意しておきたいのが、精製糖質・飽和脂肪酸・アルコール・低血糖症・慢性的な下痢・消化吸収不良・医薬品などはマグネシウムを減らす・・・という事。

オメガ6(コーン油)はマグネシウムを排出させ、オメガ3(魚油)は少ないとかも・・・。

マグネシウムの腸内の吸収率は30~50%。

でも、毎日濃度を低くして水溶性でとるのがマグネシウムの摂取方法。

その方法が、日頃の家庭料理。

マグネシウムには応援団もいる。それがビタミンB6。

マグネシウムは日頃の食事から、ビタミンB6は足りないと感じるのなら、サプリからでもが、おススメ。

さて、女性を悩ませる、PMS。

ある食事調査によるPMSの女性の実態。

精製糖275%も高い。
乳製品の量が79%も高い。
ナトリウムの量が77%も高い。

さらに・・・。

Mgの量が77%も低い。
精製炭水化物の量が、63%も高い。
鉄分の量が53%も低い。亜鉛の量が52%も低い。

PMSにも マグネシウム+ビタミンB6 は、期待値大の報告も・・・!

ちなみに、ビタミンB6はにんにく・ピスタチオ・ノリ・レバー・かつお・青魚・鶏ささみ・鮭・牛肉・バナナ・ゴマ・くるみ・干しシイタケ ・プルーン・アボカド・ぬか漬け・いか・パプリカなどから。

という事で、必須ミネラル、マグネシウムが大切な件ご報告m(_ _)m

沈黙 二項対立

時として、沈黙が饒舌を上回る事があったりと、思う時があります。

一方では騒々しいほどにも関わらず、他方では存在すらしていないかのように無視、あるいは沈黙を貫くとか、。

たとえば、既得権益に与(あず)っている団体や人々のためのタブーであったり、隠忍自重か当事者にとって好都合な場合とか・・・。

事の良し悪しは別にして、"沈黙は金。ただし、時限付き"の様な気がします。

それは情報の量や拡散、浸透する速さに比例しているのかもしれない・・・。



溢れ出る情報の時代とはいえ、検索の自由とかがあって、取捨選択できて、自由に飛び回れる電子の様に運動できて、作為的・恣意的なバイアスを検知出来たら、不自然ではない自然は保存できるのでしょうか・・・?

機会の均等とか、ズルとか・・・。川の流れには急流なところもあったりよどみもあったり、世間にも幸・不幸があったり・・・とか。

転ばぬ先の杖程度の読みとか予防も、究極は確率の世界・・・とか。

日本の納税は、三代に渡れば相続される財産は、お国に回収されてしまうシステムなのだそう・・・。世界的な長者の皆様には、秘密の税金対策があって、永年財産を確保し続けられるシステムがあったりとかも・・・。

事の真偽は別にして、人類の天才すら宇宙の中の数%しか、まだまだ解明されておらず、9割以上の謎が残っていると言われている様に、人類史には魑魅魍魎、あるいは妖怪、事によれば妖精、はたまた天使や神の様な存在が・・・?

またまた、取り留めのない日記をば・・・m(_ _)m

ザリガニ 駄菓子屋

子どもの頃は、近くの用水路でザリガニ釣りは、遊びの定番。

駄菓子屋での人気スナック、味付けスルメとタコ糸と棒きれでザリガニを釣ったものです。
季節感のある遊び。



用水路と言っても、コンクリート側溝の様にカチッと施工された開渠ではなくて、田んぼのあぜ道の側(かたわ)らに、ゆるい傾斜を設けた手掘りの農業用水路。あるいはドブ川。

土手ギリギリまで雑草が生い茂って水深は浅くて、ほとんど流れの無い小さな溝に子どもたちが並んで、ザリガニ釣り。
何でなのか結局は、泥んこを付けてご帰宅。

公園の散水栓というか、コン柱の水道栓で洗い流して帰っても・・・。

ザリガニは子ども心にもこれは食えない印象で、釣ったらまた放流あるいは洗面器で数日飼って、観察終了後放流。

でも、世界は広い。
ヒトが食いつくして絶滅に危機のあるザリガニのニュースが・・・。
それも世界一デカいザリガニ。

その地その地では、食えるザリガニがいて、食えれば絶滅の危機。

食えなくても、昨今見かけない日本のザリガニ。

昔は、日本ザリガニとアメリカザリガニがいて、メダカや水カマキリや、ゲンゴロウにタガメも探しに近くの小川へ・・・。

それらの水棲昆虫はホタルやタマムシと同じように既に、珍しい昆虫だったけれど、ザリガニは結構楽しませてくれた子どもたちの自然の友・・・。

アノ駄菓子屋も今では・・・?
夏はかき氷、冬はお好み焼きがあって、プラモデルが山積みされて、色々なくじ引きがあったり・・・。

ザリガニも駄菓子屋も今や絶滅危惧・・・?

教育 未来

昨今、日本の教育水準の低下や教職員不足の問題で、喧(かまびす)しい世間・・・。

次の世を託す子どもたちに、知る力を教授して情緒や理性を豊かに培って、健全に育って欲しいのは親の願いでもあり、国の民たる私たちの義務でも・・・。

教育は国の存亡にかかわる大事のひとつである事は、火を見るよりも明らか。

話し変わって、司馬遷の史記。
史記と言えば、中国大陸がまだ戦国の世であった頃、紀元前770~221年の頃のお話が記された歴史の書の一つ。

その中で、昔の統治者たちの事や、国々の興亡や、偉人・刺客列伝などなどの事件が紹介されていて、司馬遷自身の私的見解さへ伺える様な、研究にまで及ぶような所まで、今では知られているお話。

当時の統治には。儒教的 VS 法治的な図が一つのカテとして俎上に上り、古来より喧々諤々な話題のひとつにもなってきました。

儒教的とは大まかに言えば、統治者の恣意的かつ情緒に重きを置く、聖人君子とか老子の無為自然・タオ(道)、上善水の如く的な統治する側される側を映したイメージ。

他方、法治的とは、統治者すら国の中で法に則り、信賞必罰を粛々と執り行う政(まつりごと)と言った感・・・。

法治で政を全うしようとした有名な偉人たちは、往々にして非業の死を遂げ、皆天才肌で、ポジネガ関係なくヒトの機微に触れられる力を持ち、理性的で冷徹なイメージで、史記を楽しむ私たちに訴えてきます。

ただし子産だけは、初めて法律を明文化して、羊舌肸(ようぜつきつ:叔向-しゅくこう)という賢人から明文化の危うさを忠告されたり、儒教の祖とも言われる孔子からも礼賛を勝ち取る程、後世の人々には好意的なアーカイブを遺した政治家のイメージです。

因みに孔子は、斉での政治活動で最後まで疎まれ、政敵立場の宿敵ともいえる晏嬰(あんえい)にも礼賛の辞を遺した事で有名。

古来より法に依る国家の安寧には一縷の懐疑の念を持つのが、かの大陸の人々・・・?加えて儒を標榜する半島の人々も・・・?血の中に脈々と受け継がれているかの様な印象は、あくまでも個人的で偏差のある見解です。固執してはイケナイ見解でもあるのは承知の上で・・・。

法への温度差が、地球上の風に作用しているという発想が安直ですが、どうにも頭から離れません。

さて、話を戻して教育問題。

法家的、冷徹かつ理性的に表現すれば・・・、教育は国民性や未来・繁栄をも左右する大事な問題。極論を申せば、無知は罪。賢い奴が生存競争に生き残り、繁栄を謳歌する。支配権を握り、この星に君臨する。

古来この国には、民草のかまどの煙の数や勢いを観て、その健全性に思い憂いたという歴史が歌に残って・・・・。

「実るほど首を垂れる稲穂かな」(詠み人知らず)もひねり出したり・・・。

玄米イメージ画像400×266.jpg

神宮 海老

神宮は神社でも天皇や皇室の祖先神を祭神とする神社の一部として、社号を「神社」から「神宮」に改められた・・・とウィキペディアでは謳われています。

中でも、伊勢神宮は天照大神が祭られているので、神宮中の神宮のイメージなのでは・・?



一度は訪れておきたい歴史ある伊勢神宮。江戸時代のお伊勢参りは、江戸庶民の憧れの旅だった。

当時の、今で言えば海外旅行みたいな・・・?

面白いお話で江戸の人々の中には、自分が参れないので、飼い犬に代りに行かせたという事もあったり・・・?

お伊勢参りを任されたワンちゃんは、それと判るように何らかの印を施されて旅に出たと・・・。

お伊勢参り巡業者と一緒になのでしょう・・・ワンちゃんは道中、色々な人に世話になり無事、主人のもとに帰って来たとか・・・?

そんなお話普通、考えられないのでは・・・?

伊勢神宮に相当する、たとえばそれが世界の教会だとしたら、大概は美しい石を組積して、巨大で立派で荘厳な建造物なのが一般的。

そこでは神にひれ伏し、畏敬の念を持って仰ぎ見るスタイルという・・・例えば、高い天井、ステンドグラスの窓から射す幻想的で美しい光、色とりどりの美しい天然石で敷き詰められた、芸術的な床や壁や柱、見事な絵画で圧倒される空間とか・・・。

訪れた人々はその場で赦しを請うたり、誓いを秘めて神に参詣したり、祈ったりとか、ご加護に感謝したりといった印象なのです。

伊勢神宮では、この国の安泰に感謝する祈り以外の願い事は、不躾なのだそう、その他のお願いとかお祈りは、別の場が用意されているそうです。

海外の国々の教会の様な、天からの畏敬にひれ伏さざるを得ないシンボルや建造物はなくて、素朴な唯一神明造の社と、森と川がその静謐さを保って、古来より連綿とあり続け、参る人々を迎えてくれて、穏やかな時間が流れる場所というイメージです。

とはいえ昨今では、修学旅行や海外からの観光客の皆様の参詣で、賑やかなのはやむを得ない事なのかもしれません。

既に江戸時代から、お伊勢参りで賑わっていたのかもしれません。

そう言えば、そろそろイセエビの美味しくなる季節です。




伊勢海老 三重県伊勢志摩産 2〜8尾で約1kg 送料無料 刺身用瞬間冷凍 伊勢エビ 訳あり イセエビ あす楽対応 敬老の日 ギフト

寄り添う 犬

飼い主と犬のツイツイ笑みのこぼれてしまうサイトを飽きずに見てしまいました。

飼い主さんが好きだから!?挟まりたい犬たちのキモチとは?

ホノボノさせられる図。

癒されます。

寿命の短い家族だから、何時もチョッピリ切なくなったり・・・。

ご本人ならぬご本犬が幸せそうなのは、赤の他人でも可愛く感じてしまいます。